sandy-note
2015年5月作成
コイン集め(日本編)
小学校の頃,クラスで切手集めなどの集めものが流行って,その流れに乗ってか5円玉を集めた時期があった.そんなことはすっかり忘れて何十年も経ってしまったが,アメリカから帰って,娘とのある会話をきっかけに再開することになった.今度は全種類集めてやろうとコンビニでお釣りをもらうたびに年号を確認し,最初の1-2年で見る見るコレクションが増えていった.その後はじわりじわりで,ここ数年はその年の新しいものが増えていくだけで目覚ましい進捗は見られない.多分,一生かかっても全部は集めきれないことは分かっているけど,たま~に財布の中を眺めては,足りないものが見つかった時のささやかな喜びが楽しみの一つになってしまった.
昭和62年の50円玉は4000円の価値があり額面の80倍.平成22,23,24年の50円玉は2000円で40倍.5円玉だと平成22,23,24年は2000円で何と400倍,昭和32年が300円で60倍,平成21年が200円で40倍と続く.昭和62年の旧500円玉が1000円で2倍.
日本貨幣カタログ2015より
年号 並品(円) 所有
■500円白銅貨
昭和57年 あり
昭和58~61年 なし
昭和62年 1000 なし x2
昭和63年 なし
昭和64年 600 なし x1.2
平成元~11年 なし
■500円ニッケル黄銅貨
平成12~28年 あり
年号 並品(円) 所有
■菊穴ナシ50円ニッケル貨
昭和30年 あり
昭和31~32年 なし
昭和33年 250 なし x5
■菊50円ニッケル貨
昭和34年 150 なし x3
昭和35年 600 なし x12
昭和36年 300 なし x6
昭和37~39年 なし
昭和40~41年 あり
■50円白銅貨
昭和42~59年 あり
昭和60~61年 150 あり x3
昭和62年 4000 なし x80
昭和63年 あり
平成元~11年 あり
平成12年 400 なし x8
平成13年 100 あり x2
平成14~17年 200 あり x4
平成18~21年 200 なし x4
平成22~24年 2000 なし x40
平成25~26年 なし
平成27年 あり
平成28年 なし
年号 並品(円) 所有
■穴ナシ5円黄銅貨
昭和23年 100 あり x20
昭和24年 50 あり x10
■5円黄銅貨(楷書体)
昭和24~26年 30 あり x6
昭和27~28年 50 あり x10
昭和32年 300 あり x60
昭和33年 50 あり x10
■5円黄銅貨(ゴシック体)
昭和34年 70 あり x14
昭和35年 60 あり x12
昭和36年 50 あり x10
昭和37年 40 あり x8
昭和38~41年 30 あり x6
昭和42年 70 あり x14
昭和43年 40 あり x8
昭和44~64年 あり
平成元~11年 あり
平成12年 100 なし x20
平成13~16年 あり
平成17~18年 100 あり x20
平成19~20年 100 なし x20
平成21年 200 なし x40
平成22~24年 2000 なし x400
平成25年 なし
平成26年 あり
平成27~28年 なし
年号 並品(円) 所有
■鳳凰100円銀貨
昭和32年 200 なし x2
昭和33年 200 あり x2
■稲100円銀貨
昭和34~35年 200 あり x2
昭和36年 200 なし x2
昭和38年 200 なし x2
昭和39年 400 なし x4
昭和40年 200 なし x2
昭和41年 200 あり x2
■桜100円白銅貨
昭和42~63年 あり
平成元~12年 あり
平成13年 300 なし x3
平成14年 200 あり x2
平成15~28年 あり
年号 並品(円) 所有
■10円青銅貨(ギザあり)
昭和26年 50 あり x5
昭和27~30年 あり
昭和32年 80 あり x8
昭和33年 100 あり x10
■10円青銅貨(ギザなし)
昭和34年 50 あり x5
昭和35~60年 あり
昭和61年 50 あり x5
昭和62~64年 あり
平成元~27年 あり
平成28年 なし
年号 並品(円) 所有
■1円アルミ貨
昭和30年 なし
昭和31~36年 あり
昭和37年 なし
昭和38~42年 あり
昭和44~64年 あり
平成元~11年 あり
平成12年 なし
平成13年 あり
平成14年 なし
平成15~21年 あり
平成22~28年 なし