sandy-note
2015年5月作成
お手軽水耕栽培
■2015年8月上旬
■水耕栽培をやろうと思ったわけではない.庭の家庭菜園で今夏はプチトマトが絶好調.ひと夏トマトを買わずに済んでしまいそうな勢い.ネギ類の栽培が簡単なことは知っていたので,二匹目のどじょうを狙って,次はネギと思っていた.たまたまあった万能ネギの根っこを切って,容器に入れてそのまま放置.しばらく忘れていたら,なんと15cmくらいに育っているではないか.薬味としては充分.納豆に混ぜておいしく頂きました.なーんだ,わざわざ庭に植えるほどでもない.キッチンの見えるところで水耕栽培しちゃえ.


■と言うわけで,あらためて2度目のトライ.
■今度は最初から水耕栽培を意識して始めた.水に水没しないように,キッチンペーパーを束ねて穴を開け,ネギが倒れないよう固定した.根が水に浸かって,頭が顔を出すくらいに水を入れた.これが失敗だった.
■3日目くらいで,瑞々しさがなくなり,しなってきて全滅.恐らく原因は酸欠.根が水に浸っていたのが悪かったみたいだ.根が酸素に触れるように,水分を含んだスカスカ状態を作り出さねばならないようだ.

■3度目のトライ.少し水耕栽培について勉強して,簡単な道具をそろえた.
■百円ショップでお茶パックとパーライト購入.パーライトとは真珠石を砕いて高温熱処理したもの.多孔質で培養土に混ぜて保水性を高めるのに使われる.
■どうせやるなら,水だけでなく肥料を与えたら収穫も早くなるかも知れない.野菜と言えば窒素,リン酸,カリ.と言うことで,液体肥料ハイポニカを通販で購入.送料込みで1465円.ハイポネックスと言う肥料はその辺の園芸店で売っているが,水耕にはハイポニカだそうで,通販でないと手に入らないようだ.



■まず,液肥を作る.ハイポニカの箱を開けるとA液,B液とスポイトが2つ入っている.500倍に希釈するそうで,900mlのペットボトルがちょうどいい.スポイトで2ml弱をそれぞれ入れて完成.マジックで飲むな!と書く.我が家ではこれ重要.
■次に,お茶パックにパーライトを適量詰めて,適当な容器に入れれば完成.万能ネギと百円ショップで2つで100円のタネを買ってきたので,それも入れてみた.




■3日が経った.と言うよりまだ3日しか経ってない.ネギは明らかに前回より成長が速い.サラダ菜もあっという間に発芽しこの状態.

■ネギは薬味だからこのくらいで充分.サラダ菜は食卓に乗るには心もとない.と言うわけで,調子に乗って次の作戦開始.
■キッチンを物色していたら良いものを発見した.これも百円ショップで売ってるが名前が分からん.水切りと2重になっている浅めの容器.これに,引っ越しの時,山ほど余る包装用の紐を使って縦横に仕切りを作った.
■みずなとベビールーフを半々づつ,計20ポット完成.写真はタネを蒔いたところ.何日で収穫できるか楽しみである.


■2015年9月中旬
■サラダ菜は成功.あっと言う間に写真の通り.
■2015年10月中旬
■ところが,万能ネギの方は育つには育つのだが,いかんせん細い.同じように試行錯誤している人から,土に植えた方が太く育つことを教えてもらい,さっそくトライ.10日後が右の写真.なるほど太さはスーパーに売ってるものと遜色なくなった.ついでに普通のネギも植えてみた.スピードは遅いが育ってるようだ.どうなることやら.


